サブスクで節約!サブスクのメリット・デメリットとは?分野別おすすめのサブスク4選!

数年前からじわじわと話題になりはじめた「サブスク」。
そして、2020年の新型コロナウイルスの流行で一気にその人気が爆発し、今では誰しもが1つは何かしらのサブスクに入会していのではないでしょうか。
私はというと、ざっと数えて5つのサービスに入会しているかな。
それくらい今では当たり前となったサブスクですが、実際にサブスクはお得なのか?それとお金の無駄になってしまうのか?
本記事では、サブスクのメリット・デメリットを掘り下げつつ、実際にサブスクを利用しているユーザーの口コミを分析していきます。
さらにはみんなが気になる、サブスクによるアーティスト印税についても調査してみました。
最後には、fuuma事務局が厳選した4つのサブスクをカテゴリー別でご紹介するので、ぜひチェックしてみてね!
目次
そもそも “サブスク”ってなに?その意味は?
まず、サブスクを知らない人のために、簡単に説明しましょう。
サブスクは「Subscription」の略で、「定期購読」という意味です。定額を払うことによって、商品やサービスを決められた期間内使える仕組みのことを指します。
思い返してください。
おじいちゃん、おばあちゃんの家で「お薬箱」を見かけたことはありませんか?
定期的に薬品会社が家を訪問しては、お薬箱に薬や湿布等を補充していましたよね。
まさにあれはサブスクです。決められた金額を定期的に払うことにより、継続的にサービスを受けられることがサブスク。
以前は「定額制」といった言葉がよく使われていましたが、今ではそれが変貌し「サブスク」と呼ばれるようになっただけです。
サブスクのメリット・デメリットとは!それぞれ3選ご紹介
流行りものだからといって、一概にサブスクは良いものだ、と思いこんでしまうのは早いです。逆もしかり、サブスクに入会するほうが実はお財布的にお得なパターンもあります。
それでは、サブスクのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
サブスクのメリット①簡単・即日始められる
サブスクの最大のメリットは、なんといっても申し込みが簡単で、当日から利用できることでしょう。サブスクのほとんどが、ネットで申し込み可能で、ものの5分〜10分程度で手続きは完了します。さらに、申込みが無事に完了すれば、その日からサービスを利用できるのも魅力の1つです。
サブスクは「お試し期間」が設けられているのが一般的なので、いざ入会してちょっと違うな…と感じたら、即退会も可能です。
サブスクのメリット②気軽に色々なものを試せる
サブスク入会することにより、料金のことを気にせずさまざまなものを試すことができ興味の範囲も広まるでしょう。
例えば、映像コンテンツのサブスクに入会した場合、特定の映画だけでなくさまざまなジャンルの映画を鑑賞できるので、実際に映画を一本レンタルするよりも断然お得の可能性が高いです。
そんな私もアメリカのドラマを見たくて映像サブスクに入会したのですが、たまたま見た韓国ドラマにハマってしまい、今ではもっぱら韓国ドラマばっかり見ています…(汗)あれだけ韓流なんかに興味のなかった私が、ここまでハマってしまうのは、完全にサブスクの影響、いや、サブスクのおかげでしょうね。
サブスクのメリット③「モノ」が増えない
CD、雑誌、DVDは購入すればするほど、部屋が散らかってきませんか?特に整理整頓が面倒に感じてしまう私は、雑誌を購入していた時期は部屋に雑誌の山がたくさんあり、うんざりしてしまう散らかりようでした…。
でも、サブスクの場合は「購入・所有」という概念はなく、ネットを通して「提供」されるものがほとんどなので、置き場所に困ることは一切ありません。
コレクターは、実際に購入して所有することを好むかもしれませんが、そうでなくただコンテンツを楽しみたいだけ、という方はサブスクがとてもおすすめです。
サブスクのメリット④いつでも解約できる
申し込みが簡単であれば、解約も非常に簡単。
「このサブスクは自分には合わないな」と感じたら、すぐに解約手続きを行うことができます。ネットでの解約手続きが可能なので、24時間いつでもどこでも思い立ったらすぐに解約できるのも、サブスクのメリットですよね。
サブスクのデメリット①利用しない場合も料金は発生する
サブスクの最大のデメリットはこれではないでしょうか。
サービスを一切利用しなかった月でも料金は発生するので、定期的にサービスの利用状況を見返して、解約する必要はないか確認すべきでしょう。月額負担がどんなに少なくても、1ヶ月1,000円のサブスクの場合、1年で12,000円もの支出になりますもんね。
面倒くさがりやな私も、1年間利用していないサブスクをつい先日やっと解約できました。
ものの数分で解約手続きなんて済むのについつい後回しにしちゃうんですよね…(年間20,000円も無駄にしちゃった…涙)
サブスクのデメリット②興味のないものもサービスに含まれる
サブスクのメリットの一つに「気軽にいろいろなものを試せる」とお話しましたが、もちろんサービス内には、興味のないものも含まれます。「ラブコメの洋画だけを見たいのに、邦画が多すぎる」といった不満があっても、月額費を下げてもらうことはできません。
大前提として、サブスクには興味のあるもの以外も多く含まれていることを念頭に置き、入会前にサービス内容をしっかりチェックしておきましょう。
サブスクのデメリット③無料お試し期間後は自動的に有料プランに切り替わる
冒頭でもお話した通り、サブスクサービスの多くは「初月無料」といったお試し期間が設けられています。ただし、このお試し期間が終わると、自動的に有料プランに切り替わり定額制がスタートするので気をつけましょう。
サービスの内容に満足であれば、そのまま定額制コースに入会しても問題ありませんが、そうでない場合は、お試し期間が終了する前に忘れずに解約手続きを行いましょう。
サブスクはお得?もったいない?リアルな口コミ
実際にサブスクを利用した人はどんな感想を持っているのか見ていきましょう。
サブスクはCDを買うより断然お得!音質も最高!
Apple Musicサブスク試しに3ヶ月無料で試した!めっちゃ音質が良い!殆ど好きなアーティストの曲やミュージック・ビデオを視聴できる!3ヶ月過ぎても月額980円だから、CD買うより断然お得! pic.twitter.com/HSx4jAdTmn
— 柏慶 (@kumosuke0603) June 23, 2021
音楽好きには、サブスクとの相性がとても良いようです。
実際に私も、Apple Musicのサブスクを愛用しています。
高校生の時から音楽が大好きな私は、熱心なCDコレクターでもあり、サブスクが普及し始めた当初も「CD本体が手元にあってこそ真の音楽ファンなんだよ!」と熱弁していましたが(照)、今ではCDなんて一切買っていません…。
実際にCDで聞くよりも、サブスクで聞くほうが音質は断然良いように感じますし、何よりもCDを置くスペースが不必要ということもとても魅力的!おかげさまでお部屋はスッキリです。
映画のサブスクは途中で見るのをやめても罪悪感なし!
映画サブスクのいいところはつまらなければすぐ視聴をやめて別作品に切り替えられるとこです。「ハードコア」という作品を予備知識ゼロで見始めました。FPS視点は珍しいけどかなりなB級地雷臭がして身構えつつでしたが結構楽しめました。(人には勧めづらいけど)期待しないでこれはお得感ありありです。
— みつる (@hag06364) June 19, 2021
これは私も経験アリです!
わざわざDVDをレンタル・購入した場合、どんなに映画がつまらなかったとしても「もったいないから最後まで見ないと…」って思ってしまうんですよね。余計な使命感が働いてしまうもの。
でも、サブスクの場合はそんなプレッシャーは一切なし。映画は見放題なので、途中でやめても料金が発生することは一切ありません。テレビのチャンネルをザッピングする感覚で、さまざまな映画を見られるのはサブスクの魅力ですよね。
化粧品のサブスクは毎月5,000円以上お得!?
今月のラクシーはオンリーミネラル現品3つ(マルチパウダー、リップ美容液、チーク)でした。総額8,030円。これはお得〜#ラクシー#RAXY#コスメ#サブスク
— eurotravellermay (@eurotravellerm1) June 19, 2021
実はサブスクマニアの私は、化粧品のサブスクにも手をつけています(笑)化粧品サブスクは、女性に最もおすすめしたいサービスの1つです。
毎月定額を支払えば、最新の人気コスメが自宅に届き、総額10,000円以上の商品が届くことも。数ヶ月前に届いた化粧品サブスクは、なんとSK-IIのスキンケアセットが一式届き、驚きました。サンプル品ではなく、実際にデパートやドラッグストアで販売されている人気商品が提供されるので超お得ですよ。
サブスクを解約したらお金が浮いた
サブスク解約したら、4000円くらい浮いた。
— エイティーーン🐝@プロスピA (@eiteen46) June 23, 2021
不必要なサブスクは容赦なくどんどん解約していきましょう。
1ヶ月利用していないサブスクは様子を見て、2ヶ月目に突入しても利用しないならば、解約してOK。サブスクは一度解約しても、いつでも再契約ができるので、節約のためにも2ヶ月以上利用していないサブスクは解約してください。
サブスクの年間契約には要注意!
自分のPCに入ってるPhotoshopとIllustrator、しばらく使ってなくてサブスク代勿体無いから一旦解約しようとしたら「年間契約だから残りの6ヶ月分払ってね♡」ってなんやねんそういうとこやぞAdobe
— K (@KingBurning) June 22, 2021
基本的にサブスクは月間単位での契約になりますが、ものによっては年間契約のものもあります。このTwitterの投稿者のように、いざ解約しようとしたら、残り分の定額金も払わなくてはいけないことが極稀にあります。
契約する際は、解約についての注意事項を忘れずにチェックするようにしましょう。
よくある質問!サブスク普及でアーティストへの印税はどうなってるの?
ここでやや話は逸れます…(汗)サブスクサービスの中で最も人気な音楽配信サービス。利用者にとっては、ありとあらゆる楽曲を楽しむことができるので良いことだらけですが、気になるのはアーティストへの印税。
皆さん、ご存知の通り、CDが売れた枚数によって計算される印税がアーティストの収入になりますが、サブスクの場合はどうなるのでしょうか?全身全霊で制作した楽曲。できるならば好きなアーティストにはちゃんとお金が入ってほしいとファンならば誰しもが思いますよね。
安心してください。サブスクでもきちんとアーティストにはお金が入るようです。ただ、その額はかなり少額のよう。以前、音楽プロデューサーのヒャダインさんがインタビューでこのようなお話をされていました。
CDは1枚3000円で結構単価が高いので、ミュージシャンがその分配でもやっていけるんですが。基本アーティストがもらえるアーティスト印税っていうのは売上の1%。1曲がサブスクリプションで再生されたら、これはあんまり明確には言われていないですが、大体おおよそ1円と言われている。1円の1%は1銭なんです。100万回再生されたところで大したお金にはならない、ということになるんですよ。
(引用元:NHK)
CD同様にサブスクも印税は発生するものの、1再生につき約1銭しか入らないんですね。こんな実態を知ってしまうと、サブスクで何回も何回も聞こう!と思いますね。
でもサブスクのおかげで、利用者側は気軽に好きになったアーティストの旧譜も聞くこともでき、それによってアーティストへの印税も少額とはいえどもきちんと発生するので、悪い面ばかりではないのかな、と思ったり。もう少しアーティストに入るパーセンテージが増えれば良いのですが…。
【カテゴリー別】おすすめサブスク8選!
今回、読者の皆さまのために「雑誌」「賃貸」「ビール」「お花」の合計4カテゴリーのNo.1サブスクをチョイスしました。サブスクへの入会を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【雑誌サブスク部門1位】600誌以上の雑誌が読み放題の楽天マガジン
雑誌部門でおすすめしたいのは、「楽天マガジン」。
実は私ももう1年以上、楽天マガジンは利用しております。1年経った今も解約していないということは、それだけ満足度が高いということ!
雑誌1冊を買うと、大体600〜1,000円ほどし、月に何冊も買うとなかなかの出費になりますよね。しかも、雑誌ってかさばる…。かさばった雑誌の見た目はすごい不格好…。読み終わった雑誌は捨てればいいものの、また読み返したくなるかもしれないし、という気持ちでそのまま貯め続けてしまうんですよね。部屋にてんこもり溜まった雑誌を見て、私は楽天マガジンの入会を決意しました。
「とにかく最高」の一言に尽きます。
ニュース、ビジネス、ファッション、スポーツといったさまざまなジャンルの雑誌600種類が読み放題。しかも、料金プランは以下の通り。
月額払い | 年間払い |
418円(税込み) | 3,960円(税込み) |
や、やすいっ…。(私が加入しているのは、月額払いプランです)
初月は無料なので、一度登録してやっぱり違うな〜と感じたら即退会すればOKです。支払い方法は、クレジットカード払いと楽天ポイント払いがありますよ。とにかく楽天マガジンはとてもおすすめ。
部屋が雑誌の山にならなくなったのはもちろんのこと、ちょっとした空き時間に気になる雑誌をすぐ読むことができるのは、完全に革命でした。気になる記事があるけど、その記事だけのために雑誌を買うのもな…、なんていう迷いも一切なくなり、とても重宝しています。
【ビールサブスク部門1位】おうちで絶品のビールを味わえる定額制ビールサーバー「NBC-40」
日本全国で緊急事態宣言は解除されたものの、未だに飲食店ではアルコール販売の制限がかかっている現状。いい加減、おうちで飲む缶ビールに飽きた!という方におすすめしたいのが新鮮なドラフトビールが自宅で楽しめる「NBC-40」です。
新鮮なプレミアムドラフトビールが毎月届きます。プランとビールの種類はこちら!
【プラン】
・8リットル樽 x 1本 / 月 330mlグラスで24杯分
・8リットル樽 x 2本 / 月 330mlグラスで48杯分
【ビールの種類】
・プレミアム・クラフト エーデルワイス(オーストリア)
・プレミアム・クラフト デスペラードス(フランス)
・プレミアム・クラフト タイガー(シンガポール)
・プレミアム・クラフト アフリゲム(ベルギー)
4種類の味のビールを楽しむことができ、5ヶ月目からは好きな樽を選択することが可能!
個人的にはやっぱりベルギービールが気になるな〜。
気になるサーバーのメンテナンス・洗浄は一切不要!コンセント1つあれば、おうちが海外のパブ状態になりますよ。
気になる料金プランはこちら!
初月〜6ヶ月 | 7ヶ月目〜 | 13ヶ月目〜 | |
毎月1本コース | ¥13,860(税込み) | ¥13,326(税込み) | ¥12,793(税込み) |
毎月2本コース | ¥24,530(税込み) | ¥23,036(税込み) | ¥21,969(税込み) |
海外の美味しいクラフトビールを楽しめると思うとかなりお得ですよね。樽1本 / 月プランの場合、飲み会1回分に等しい価格です。
海外ビール好きの方はもちろんのこと、おうちでちょっと贅沢な気分を味わいたい方にはおすすめのサブスクです。
【お花サブスク部門1位】プロが市場で厳選したお花を届けてくれる「&flowerのお花の定期便」
次にご紹介するのは、【&flowerのお花の定期便】サブスク。最近、テレビCMでもよく目にするお花の定期便は、私も今最も注目しているサブスクサービス。
今年の母の日のプレゼントは、実家にお花の定期便を贈ろうかしら、と思ったのですが、あまりにも種類が多すぎて結局見送りになってしまいました。でも、来年の母の日は【&flowerのお花の定期便】に決めました!
【&flowerのお花の定期便】は、新型コロナの影響で大打撃を受けた花業界をなんとかしたい!そんな思いから、クラウドファンディングを通じて立ち上げたサービスです。
【&flowerのお花の定期便】の魅了は4つ!
1つは、プロが市場で厳選したお花をお届けしてくれること。
プロの目線で選びぬいたお花を水揚げした状態でおうちまで運んでくれるのです。市場で出荷されるお花は新鮮ですが、そのほとんどが水揚げ処理されておらず、どんなに鮮度が良いお花でもしっかりとした水揚げを行わないと、お花の寿命が短くなってしまいますよね。でも、【&flowerのお花の定期便】は水揚げ済みなので、長い間おうちでお花を楽しむことができます。
2つ目は、生活にあわせてお花を届けてくれること。毎週、隔週、月1回、好きな配送間隔を3パターンから選べます。
3つ目は、ポスト投函で受け取り不要であること。受け取り時間を気にする必要がないので、外出が多い人でも安心してサービスを受けることができます。
そして最後は、安心の品質保証付きであること。延命剤付きでお花が長持ちし、お花が傷んで届いてしまった場合でもすぐに新しいお花が届けられます。
気になる料金は、1回1,265円(税込み・送料込み)!お花屋さんで花束を購入するよりもお得で、さきほど挙げた4つのメリットもあるので、これはかなりおすすめ!次回の母の日は絶対に【&flowerのお花の定期便】で決まり!
【賃貸サブスク部門1位】敷金・礼金なし!家具家電付きお部屋に住めるサブスク住居「unico」
な、な、なんと!賃貸住居のサブスクサービスもあるのです。
これは私も知りませんでした。
今回ご紹介するサブスク住居最短1ヶ月から。平日、都心暮らしを「unito(ユニット)」は、平日だけ都心に住める、新しい都心の暮らしを提案しているサービスです。一般的な賃貸マンションとは異なり、「最短1ヶ月から」「敷金・礼金なし」「家具家電付きのお部屋」を掲載しています。主に東京都心の住居を提供しており、埼玉・神奈川・千葉などに実家に持っており、平日は会社近くに暮らしたいという方に人気を集めているサービス。
料金はこんな感じでとてもお得!しかもこんなオシャレなお部屋に住めるなんて最高!
渋谷駅・恵比寿駅・代官山駅から徒歩10分以内のおうちに住めるなんて最高!コロナ禍でリモートワークが普通となった今、働く場所を選べる時代になりましたよね。地方移住・Uターン移住する人も多いですが、地方に引っ越すまではいかなくとも、定期的に都内で暮らす場所を変えたいという方にはぴったりなサービスです。
さまざまなサブスクサービスが普及しているのは知っていましたが、まさか住居まであるなんて…。これは一度試してみる価値ありですね!
サブスクで節約!そしてコロナ禍でも豊かな生活を!
いかがでしたでしょうか?
気になるサブスクサービスは見つかりましたか?
まだまだ続くコロナによる自粛生活。
おうち時間を少しでも豊かな時間にするために、なにかひとつサブスクに入会してみるのもありでしょう。
ただ、気をつけなくてはいけないのは、料金!基本的にサブスクサービスは、手の届きやすい価格・簡単な申込みでついついあれやこれやと申し込みをしてしまいがち。でも、本当にこのサブスクサービスが必要なのかを月に1回はしっかりと見直して、2ヶ月以上利用していないものはすぐに解約しましょう。
とはいえ、、、、はっきり申し上げて…、サブスクは最高!です。サブスク時代に生きていて本当に良かったと思う今日このごろです。
fuumaとは
おうちで楽しめる・学べる無料オンラインイベントも多く掲載していますので気軽に覗きにきてください。
また、セミナーやイベント等の主催様の支援も行っております。特集ページやバナー掲載などお気軽にお問合せください。
https://fuumaonline.com/
fuumaってなに?
https://note.com/fuuma2020/n/nd8a8cfad2c8e