- HOME
- study | 学ぶ
- オンライントークライブ「教えてあなたの『食べものがたり』」
その他
オンライントークライブ「教えてあなたの『食べものがたり』」
START | 13:00 |
---|---|
END | 14:30 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | YouTube Live |
パルシステム連合会は3月21日(月祝)13時から、農文協と共同でオンライントークライブ「「教えてあなたの『食べものがたり』 食から自分史をひもとこう」」を開催します。2つのキーワードから、あなたの「食」をみつめ直してみませんか。
■食でつながる世界と自分
オンライントークライブは、一般社団法人農山漁村文化協会(農文協)「かんがえるタネ」シリーズ第3弾『食べものがたりのすすめ—「食」から広がるワークショップ入門』の出版を記念して開催します。
著者で、前回の「『コロナ後の食卓』を考える 世界が転換する時代の『台所サバイバル』」では進行を務めた法政大学教授の湯澤規子さんを招き、「食」からみえる自分と社会、世界のつながりを探ります。
当日は、視聴するみなさんから「いちばんおいしかったもの」「『食べること』を漢字1字で」を募集し、紹介します。
【湯澤規子・法政大学教授】
筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学後、同大准教授などを経て2019年より現職。専攻は歴史地理学、農村社会学、地域経済学。著書に『胃袋の近代―食と人びとの日常史』(名古屋大学出版会)、「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか─人糞地理学ことはじめ 」(ちくま新書)など。2022年3月、新著「食べものがたりのすすめ—「食」から広がるワークショップ入門」(農文協)が発売。
■入試問題で話題「かんがえるタネ」
農文協とパルシステムは、10歳代後半から20歳代前半の年齢層をターゲットにした書籍シリーズ「かんがえるタネ」を共同で企画しています。これまで『食べるとはどういうことか 世界の見方が変わる三つの質問』(藤原辰史、2019年)、『うおつか流 食べつくす!――一生使える台所術』(魚柄仁之助、2020年)を出版しました。
『食べるとはどういうことか』は、2022年度大学入試共通テストの国語問題に採用されました。「食べられる豚肉の視点」で摂食から排せつまで体内を旅する描写がSNSなどで話題を呼びました。
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月23日 (月) その他 東鋼 技術エンジニア向け 切削・工具に関するオンラインセミナー「TOKOウェビナー」
-
2022年05月23日 (月) 教育 これからの社会環境に適応し「成功できる」子どもを育てるためには?
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 中小運送会社もできる人材不足対策とは
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル ~ウィズコロナ時代に対応する人材派遣DXセミナー~
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 観光人材のためのオンライン転職講座「観光業界を知る」
-
2022年05月24日 (火) プログラミングビジネス/コンサル Bootstrapハンズオン講座 Vol.3