- HOME
- study | 学ぶ
- 推定年間被害額1000億円越え?!広告効果を劇的に悪化させるアドフラウドについてのウェビナー
ビジネス/コンサル
推定年間被害額1000億円越え?!広告効果を劇的に悪化させるアドフラウドについてのウェビナー
START | 12:00 |
---|---|
END | 13:00 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
アドフラウド対策ツール「Spider AF(スパイダーエーエフ 以下「Spider AF」)」を提供する株式会社Spider Labsは、2022年3月9日(水)に【推定年間被害額1000億円越え】 広告効果を劇的に悪化させるアドフラウドとは?と題して、単独でのウェビナーを開催することを決定いたしました。
◆今回題材にするアドフラウドとは?
広告市場の中でも拡大を続けているインターネット広告。昨今、インターネット広告は配信精度と利便性を高めていく一方で、急速な変化やそれに伴う問題点を抱えています。特に社会問題となっているのが、アドフラウド(広告詐欺)です。
アドフラウドとは、広告詐欺・広告不正の総称であり、代表的な例としては、競合企業からの執拗な広告クリックを受け広告予算を消化されたり、広告配信面を持っている悪意ある事業者が自社の広告配信面をクリックし広告収入を不正に得る手法が挙げられます。アドフラウドは多くの企業の広告費を搾取するのみならず、意図しないユーザーのクリックによる広告の獲得効率の悪化、コンテンツが低品質なサイトに配信されることによるブランド既存リスクなどが挙げられます。
またアドフラウドは海外の調査で反社会勢力の収入源になっている報告もあり、認知度は高くないものの、対策が必須の重要な社会課題となっています※1。昨年、国内ではデジタル広告の品質を第三者認証する機構JICDAQ(正式名称:一般社団法人 デジタル広告品質認証機構)が設立されたり、2022年以降に施行されるデジタルプラットフォーム取引透明法の対象にデジタル広告も追加される等、デジタル広告業界のルール整備が進められ官民で対策が進められています。
◆ウェビナー詳細
Web広告の運用とは日々絶え間ない改善との戦いです。獲得効率向上を目指していますが、「CPAが合わない」「媒体側が理解できない挙動を突然行う」など悩みの種は多いと思います。その広告パフォーマンスを下げている原因の一つが、アドフラウド(広告詐欺)かもしれません。
「アドフラウド」とは、広告不正の総称でありクローラー(Bot)や悪意ある競合他社、反社会勢力の広告による不正収入を得ることが原因で発生する無効なクリックやCVのことを指します。場合によっては予算全体の20%がこのアドフラウドに蝕まれ成果につながらないまま消化されていることもあります。
弊社提供のアドフラウド検知・ブロックサービスの「Spider AF」でチェックしたWeb広告のうち、2021年下半期(2021年7〜12月)のアドフラウド率は最大20%、平均して約4.4%。2021年のWeb広告市場の推定規模からさらに逆算すると被害額は年間1,000億以上となっていると予想されます。
そこで今回はアドフラウドの実例と具体的な対策手法をご説明し、翌日から実現可能な効果改善手法をお伝えいたします。
ご導入いただいている企業様の事例もご紹介し、ネットでググっても出てこない有益な情報をお届けします。ランチ休憩を取りながらお気軽にご参加ください。
またウェビナーでアドフラウドの危険性など理解いただいた上で、無料でアドフラウドが発生しているか確認する方法も最後にお伝えさせていただきます。
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月27日 (金) その他 東鋼 技術エンジニア向け 切削・工具に関するオンラインセミナー「TOKOウェビナー」
-
2022年05月27日 (金) 就活 / 転職 株式会社コジマプロダクション 中途採用オンライン面接会
-
2022年05月27日 (金) エンタメビジネス/コンサル 報道ライブインサイドOUT Presents ジャーナリスト養成オンライン講座 ~難しいテーマを、よりやさしく、より深く~
-
2022年05月28日 (土) お金の運用 日本一富裕層に詳しいIFAが教える 資産管理会社の活用方法大全
-
2022年05月28日 (土) 政治 / 経済 【河野太郎のLIVE配信】たろうとかたろう
-
2022年05月28日 (土) 小中高大受験 【難関大受験生向け】早稲田生が語る偏差値が30上がる夏休みまでの過ごし方