- HOME
- study | 学ぶ
- 目指す教育実現のために教育委員会がすべきこととは?
教育
目指す教育実現のために教育委員会がすべきこととは?
START | 15:30 |
---|---|
END | 17:00 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
株式会社すららネットは、2022年3月25日(金)に教育委員会・公立小中学校の管理職ならびに教職員を対象とした無料オンラインセミナー「指す教育実現のために教育委員会がすべきこととは?」を開催します。
文部科学省が掲げるGIGAスクール構想による 「児童生徒に1人1台のタブレット端末」の実現に向け、環境整備などが着実に進んでいます。その一方で、「ドリル導入まで手が回っていない」や「昔から導入されているドリルを変えずに使っている」など、教材選定方法や具体的な成功事例を知りたいというお声も多く寄せられています。
本セミナーでは、守山市教育委員会 学校教育課 指導主事 金田 泰秀 先生と守山市立中洲小学校 校長 長田 光広 先生にお越しいただき、教育委員会と学校それぞれの立場から、「すららドリル」を導入した理由や、具体的な活用方法をご紹介します。
すららネットは今後も、コンテンツの拡充や新サービスの拡大を図り、多様化する教育業界をサポートするとともに、学習者に新しい学習体験を届け、「大人になっても役に立つ真の学力」と「努力をすれば結果が出るという自信」を提供していきます。
対象:
教育委員会・公立小中学校の管理職ならびに教職員
セミナー内容(予定):
・AI 型ドリル教材「すららドリル」とは
・導入校登壇による事例紹介
守山市教育委員会 学校教育課 指導主事 金田 泰秀 先生 より
●自治体として予算をとって AI 型ドリルの導入を決めた理由とは?
●ドリル予算確保のポイント
守山市立中洲小学校 校長 長田 光広 先生 より
●学校全体で取り組む!学力向上を図る算数の具体的活用事例
●表彰の仕組みで児童のモチベーションアップを実現
<このような方におすすめ>
・端末はひとまず整備されたが、コロナ対応に追われ、コンテンツはまだ決まっていない
・昔から利用されているコンテンツをそのまま利用されている
・ICT 教材を入れたが、外向きのアリバイ作りでだけで、うまく活用できていない
・学校現場は紙教材を重視し、ICT 教育が浸透していない
・さまざまな ICT 教材があり、違いがあまり分からない
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月23日 (月) その他 東鋼 技術エンジニア向け 切削・工具に関するオンラインセミナー「TOKOウェビナー」
-
2022年05月23日 (月) 教育 これからの社会環境に適応し「成功できる」子どもを育てるためには?
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 中小運送会社もできる人材不足対策とは
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル ~ウィズコロナ時代に対応する人材派遣DXセミナー~
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 観光人材のためのオンライン転職講座「観光業界を知る」
-
2022年05月24日 (火) プログラミングビジネス/コンサル Bootstrapハンズオン講座 Vol.3