- HOME
- study | 学ぶ
- INTERSPACE FORUM~デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来~
AI / IoT / 最新技術
INTERSPACE FORUM~デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来~
START | 13:00 |
---|---|
END | 16:40 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
4月13日(水)13時より、東京大学 生産技術研究所 インタースペース研究センター主催にて、「INTERSPACE FORUM~デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来~」を開催いたします。
この度、東京大学 生産技術研究所では、次世代の汎用デジタル空間記述に関して世界をリードする研究拠点となる「インタースペース研究センター」を設立しました。デジタル空間記述、建築・都市空間、ゲームAI・ゲームエンジン、都市環境数理工学、マルチメディア通信、木質構造デザイン工学、IoTネットワーク、ブロックチェーンなど、各分野の専門家が集結する世界初の研究拠点です。
本フォーラムでは、新しい研究拠点の狼煙を上げ、インタースペースの実装領域と可能性を議論し、センターが担うべき役割と将来の展望について議論していきます。企業のご関係者、本領域にご興味のある研究者や学生の方をはじめ、今後センターを一緒に盛り上げていく仲間を募りたいと考えています。どうぞお気軽にご参加ください。
実空間にある建築・都市・地域をサイバー空間上に再現する「デジタルツイン化」が、人々の活動や生活に福利をもたらすには、実空間のどこで何が起きているのかをサイバー空間に精確に反映するとともに、サイバー空間での営為が遅滞なく実空間に反映される必要があります。
インタースペース研究センターは、デジタルツイン化がもたらす福利を最大化すべく、サイバー空間とフィジカル空間の境界領域(インタースペース)に両空間の高度な運携の基盤を設計し、その体系化と社会への実装を目指します。
【内容】
基調講演1
「モノと情報が重なる共有領域=コモングラウンドとは何か“インタースペース”体系化の重要性」
<講演者>
豊田 啓介(東京大学 生産技術研究所)
基調講演2
「次世代空間記述におけるゲームエンジンの応用可能性」
<講演者>
三宅 陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス)
パネルディスカッション1
「デジタル空間記述、価値化における実装可能性と展望」
<パネリスト>
関本 義秀 (東京大学 生産技術研究所)
今井 公太郎(東京大学 生産技術研究所)
本間 健太郎(東京大学 生産技術研究所)
馬渕 邦美 (PwCコンサルティング合同会社)
三宅 陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス)
施井 泰平 (スタートバーン株式会社)
豊田 啓介 (東京大学 生産技術研究所)
パネルディスカッション2
「次世代汎用空間記述の産業応用可能性とユースケースの在り方」
<パネリスト>
江崎 浩 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
瀬崎 薫 (東京大学 生産技術研究所)
本間 裕大 (東京大学 生産技術研究所)
三治 信一朗(PwCコンサルティング合同会社)
石澤 宰 (株式会社竹中工務店)
野城 智也 (東京大学 生産技術研究所)
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月23日 (月) その他 東鋼 技術エンジニア向け 切削・工具に関するオンラインセミナー「TOKOウェビナー」
-
2022年05月23日 (月) 教育 これからの社会環境に適応し「成功できる」子どもを育てるためには?
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 中小運送会社もできる人材不足対策とは
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル ~ウィズコロナ時代に対応する人材派遣DXセミナー~
-
2022年05月24日 (火) ビジネス/コンサル 観光人材のためのオンライン転職講座「観光業界を知る」
-
2022年05月24日 (火) プログラミングビジネス/コンサル Bootstrapハンズオン講座 Vol.3