- HOME
- study | 学ぶ
- 製造業こそ、いま脱炭素経営をするべき理由 〜変容する社会で企業として生き残るために〜
SDGs
製造業こそ、いま脱炭素経営をするべき理由 〜変容する社会で企業として生き残るために〜
START | 13:00 |
---|---|
END | 13:45 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
グリーンに特化した電力サービスの「しろくま電力(ぱわー)」を運営する株式会社afterFITは、製造業企業の経営継続に大きく関わってくる再エネ調達の安定化に関する無料オンラインセミナーを、2022年5月12日(木)に開催します。
製造業に迫る電力調達に関するリスクを振り返るとともに、課題を解決するための手段について考察。具体的な事例やソリューションも併せてご紹介します。
株式市場の再編対応のためのTCFD対策や、サプライチェーンに対する要望、また温暖化対策法の改正など、製造業の環境対策には様々な外的要因が挙げられます。
しかし、製造業のグリーン電力確保の目的は、決して環境対策にとどまりません。
LNGの高騰や世界情勢の不安定さが高まる中、電力価格は上がる一方です。過去の価格に戻る気配は、今のところありません。
このような状況において、電力の調達は特に製造業にとって大きな経営課題となります。
電力の調達が経営を大きく圧迫し、ビジネスを継続することが難しくなる可能性も少なくありません。
つまり、グリーン電力を安定的に調達することは、経営の安定化・継続性に大きく関わってくるのです。
これに気付いている企業はすでにアクションを起こしています。もはや早い者勝ちとなりつつある状況で、危機は目の前まで迫ってきていると言っても過言ではありません。
ぜひ本セミナーにご参加いただき、経営リスクを把握するとともに、一刻でも早く課題解決のアクションにつなげ、経営改善にお役立てください。
こんな人におすすめです
・製造業をビジネスとする経営者層
・工場などの設備担当者・エネルギー調達担当者
・製造業をビジネスとする企業の担当者
・企業の環境対策、エネルギー調達担当者
このウェビナーで学べること
・製造業ならではの電力調達の課題
・電力調達が企業経営に及ぼす影響
・量・価格ともに安定したグリーン電力の調達
・グリーン電力の導入手法
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月27日 (金) その他 東鋼 技術エンジニア向け 切削・工具に関するオンラインセミナー「TOKOウェビナー」
-
2022年05月27日 (金) 就活 / 転職 株式会社コジマプロダクション 中途採用オンライン面接会
-
2022年05月27日 (金) エンタメビジネス/コンサル 報道ライブインサイドOUT Presents ジャーナリスト養成オンライン講座 ~難しいテーマを、よりやさしく、より深く~
-
2022年05月28日 (土) お金の運用 日本一富裕層に詳しいIFAが教える 資産管理会社の活用方法大全
-
2022年05月28日 (土) 政治 / 経済 【河野太郎のLIVE配信】たろうとかたろう
-
2022年05月28日 (土) 小中高大受験 【難関大受験生向け】早稲田生が語る偏差値が30上がる夏休みまでの過ごし方