- HOME
- study | 学ぶ
- 能力のある人材の定着・確保や、社員のエンゲージメント向上につながる、子育て・介護・病気治療と仕事の両立支援について解説するセミナー
2022年06月16日 (木)
ビジネス/コンサル
能力のある人材の定着・確保や、社員のエンゲージメント向上につながる、子育て・介護・病気治療と仕事の両立支援について解説するセミナー
START | 14:00 |
---|---|
END | 16:00 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
公認会計士や税理士など、多くの国家資格や検定試験の受験指導などの教育事業を展開しているTAC株式会社は、法人向け人材教育部門から、社員が育児・介護・治療と仕事の両立に直面したときに、安心して働き続けることができる「子育て支援」「介護支援」「病気治療支援」の環境整備について学べる無料セミナーを2022年6月16日に実施します。
昨今のコロナ禍において、テレワークの普及や副業人口の増加など、働き方の多様化が急速に進んでいます。ジョブ型雇用も浸透し、個の働き方の尊重と自社への帰属意識の定着のバランスが求められる中で、従業員の働く意識とスキルを高め、企業との信頼関係を構築するためのエンゲージメントの重要性はますます高まっているといえます。
そこで、TACでは人事・教育のご担当者様へ向け、従業員のエンゲージメントを高めるために今取り組むべき、マネジメント手法や改正育児・介護休業法への対応、シニアのキャリア支援やメンタルヘルスケアなどの、人材育成の具体策が実務レベルで習得できるTACのヒューマンスキル研修を無料体験していただけるセミナーを、2022年度は定期開催いたします。
人材不足、多様性に対応した柔軟な環境づくりのポイントを社労士でもある講師が解説
少子高齢化による高齢者人口の増加、生産年齢人口の減少が進む中で、企業が成長をし続けていくためには、社員が安心して働き続けられる環境づくりが重要であり、「子育て支援」「介護支援」「病気治療支援」の環境整備が不可欠です。
これらの両立支援の充実は、企業にとって負担になるように思えますが、能力のある人材の定着・確保、生産性・業績の向上、社員の働く意欲の向上、対外的な評価の向上など、中長期的には様々なメリットがあります。経験を積んだ熟練社員や管理職など企業の中核となる人材や、働く意欲や能力のある社員が、仕事を継続することが困難となり離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。
本セミナーでは、社員が育児・介護・治療と仕事の両立に直面したときに、安心して働き続けることができる職場環境づくりに戦略的に取組むための、法律や支援制度の解説、具体的な両立支援策や事例などについて、社会保険労務士がお話します。
【内容】
1.企業に両立支援の取組みが必要な背景
・社員の育児・介護・病気治療と仕事の両立の実態(現状と課題)
・両立支援が企業と社員にもたらすメリット
・両立支援において活用できる助成金
2.仕事と育児の両立支援
・改正育児・介護休業法の理解と実務ポイント
・仕事と子育ての両立支援制度を知って、職場独自の支援制度を検討する
・男性の育児休業の取得促進方法と事例を把握する
3.仕事と介護の両立支援
・仕事と介護の両立支援制度、介護サービスについて知る
・介護に直面する前と直面した従業員への支援
・企業で検討する仕事と介護を両立するための働き方改革
4.仕事と治療の両立支援
・病気の治療と仕事の両立の職場環境の整備・改善
・治療と仕事の両立支援を行うに当たっての留意事項
・仕事と病気治療の両立支援の進め方
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年05月28日 (土) お金の運用 日本一富裕層に詳しいIFAが教える 資産管理会社の活用方法大全
-
2022年05月28日 (土) 教育 専門家に聞く!みんなに伝わる教育・自治体情報発信~聞く・深める・共有する オンラインセミナー
-
2022年05月28日 (土) 就活 / 転職 株式会社コジマプロダクション 中途採用オンライン面接会
-
2022年05月28日 (土) エンタメ テレビは世に連れ、世はテレビに連れードラマ編
-
2022年05月28日 (土) その他ビジネス/コンサル 明治大学名誉教授 市川宏雄氏が語るオンラインセミナー「2021年、東京で転入・転出が進んだエリアとは?」
-
2022年05月28日 (土) ビジネス/コンサル医療 / 介護教育SDGs 都心で一流の講師・文化人から持続可能な開発目標“SDGs”を学ぶ 東洋学園大学「公開講座」