- HOME
- study | 学ぶ
- 「ナッジ」をヒントに、無理をしない家族の介護を考える
医療 / 介護
「ナッジ」をヒントに、無理をしない家族の介護を考える
START | 20:00 |
---|---|
END | 21:30 |
料金 | ¥1,000 |
配信媒体 | Zoom |
6月21日、オンラインイベント「「ナッジ」をヒントに、無理をしない家族の介護を考える。」を開催します。今、医療介護や予防分野、ビジネス、政策等で注目を集めているのが「ナッジ」です。ナッジとは、よい選択をするように「そっと後押しする」こと。ゲストにはナッジの専門家の竹林 正樹さん、「高齢者介護」や「遠距離介護」「ワーク・ライフ・バランスに焦点を当てた男女の生き方」の研究を行う、山口大学 経済学部教授の鍋山 祥子さんをお迎えし、「ナッジ」で家族の介護、日本の介護はどのように変えていくことができるのかをお聞きします。
「そろそろ受診したら?と言うと不機嫌になってしまった」
「心配してヘルパーさんを呼んだのに、訪問拒否をされてしまった…」
と、家族の介護に悶々としていたり、ついつい言いすぎてしまう自分を嫌になってしまうことはありませんか?
今、医療介護や予防分野、ビジネス、政策等で注目を集めているのが「ナッジ」です。ナッジとは、よい選択をするように「そっと後押しする」こと。
無理をしない家族の介護のために、「ナッジ」を切り口に、どのような言葉かけ・働きかけができるか。専門家のみなさんと一緒に考えていきます。
ゲスト紹介
竹林 正樹(行動経済学研究者)
青森県出身。青森大学、青森県立保健大学大学院、(株)キャンサースキャン、横浜市行動デザインチームなど所属。ナッジの魅力を穏やかな津軽弁で語りかける講演は全国で好評で、学会発表では立ち見が出ることも。2020年開催のTEDxGlobisU出演。政府の日本版ナッジ・ユニットの有識者委員を務め、自治体や企業のナッジ戦略を支援している。代表作は「DVD 実践者のナッジ」(東京法規出版)。
鍋山 祥子(山口大学経済学部教授、ダイバーシティ推進担当副学長)
「地域福祉社会学」「ジェンダー論」を担当。社会的活動として、山口市男女参画推進会議委員長、山口県労働審議会委員 等。主な研究課題は、遠距離介護と仕事を持つ子どものワーク・ライフ・バランス、超高齢社会におけるまちづくり、女性活躍の推進とダイバーシティ政策。
かんべ たかこ(N.K.Cナーシング コア コーポレーション合同会社 代表)
自ら子育てや介護を経験し、介護保険適用サービスでは介護をする側の人に対するサービスが行き届いていないことを実感。自らが苦労した経験を生かしたいと、介護・育児をサポートする「わたしの看護師さん」のサービスを開始。また、介護保険外サービスのスペシャリスト養成機関として「遠距離介護支援協会」を設立。看護師。
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年06月26日 (日) 親子で学ぼうSDGs 富士急ハイランド発!世界遺産の富士山を巡るSDGsツアー
-
2022年06月26日 (日) 親子で学ぼう 小学生向けオンライン講座「商品化も夢じゃない!~マーケティングを学んで商品企画担当者になってみよう~」
-
2022年06月26日 (日) 小中高大受験 【高校生・保護者・高校教員対象】叡啓大学オンライン説明会
-
2022年06月26日 (日) お金の運用 第2回 やさしいマネーのレシピ~上手なお金の貯め方、増やし方セミナー~
-
2022年06月26日 (日) プログラミング親子で学ぼう LEGO×算数 咲かせよう!自分だけのお花型メモスタンド @KIKKAKE ガールズプログラミングフェス
-
2022年06月26日 (日) 教育 メディア出演多数の現役東大院生・紀野紗良、オンラインファンミーティングイベント