申し込みページ

親子で学ぼう

桝研究員と行く! 海の生き物 大発見プロジェクト

START 11:00
END 12:00
料金 無料
配信媒体 YouTube Live

この度、お子さまが見つけやすい「身近な海の生き物」をテーマに、同志社大学の桝太一さんと東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の海の生き物の専門家がトークする無料のオンラインイベントの開催が決定いたしました。生配信では、海の生き物の貴重なLIVE映像をお届けするほか、みんなの疑問や興味に桝太一さんと海の生き物の専門家がなんでもお答えしていきます。


海の砂浜を歩いていると見つかる、貝殻やなぞの生き物のパーツ……。砂浜の生き物探しは、手軽でお子さまの生き物観察デビューにぴったりです。思い出に持ち帰る人も多い、そうした“海のナニコレ?”について、この夏、学んでみませんか?

「桝研究員と行く! 海の生き物 大発見プロジェクト」は2022年7日7日に発売した小学生向け科学書籍『学研の科学』の発刊記念イベントとして、また同志社大学 助教 桝太一さんと『学研の科学』編集部のサイエンス・コミュニケーションについての共同研究の一環として、実施いたします。また、企画について、東京大学三崎臨海実験所が協力監修いたします。


■「科学の伝え方を研究・実践する」桝太一さんが企画・出演!
小学生向け科学書籍『学研の科学』では、”特別研究員”として、同志社大学 ハリス理化学研究所 助教 桝太一さんを招聘し、サイエンス・コミュニケーションの見地から、子どもたちと科学の接点について共同研究を行っていきます。

桝太一さんは、大学院時代のアサリの研究や潜水士資格などの経験を活かし、テレビを通して海の生き物の魅力をお茶の間に伝えてこられたアナウンサーです。今回は、浜辺の生き物観察や、東京大学三崎臨海実験所の取材を通して、身近な海の生き物の多様性やその魅力を子どもたちにわかりやすく伝えます。


■日本が世界に誇る「海の生き物の研究所」東京大学三崎臨海実験所が企画協力!
東京大学三崎臨海実験所は、わが国最初の、世界でも最も歴史の古い臨海実験所の一つとして設立された研究施設です。神奈川県三浦半島にて、東京湾と相模湾の豊かな海の生物を中心に、生物が形作られることの解明や進化の道筋の研究を行っています。

本イベントでは、安全な海の生き物観察の方法の指導・監修や、普段立ち入ることのできない水槽飼育室を一般公開し、身近な海の生き物の多様性やその魅力を子どもたちに届けます。

新着記事一覧

ページ上部へ戻る