- HOME
- study | 学ぶ
- 部活動改革を実践するためのノウハウを学ぶ『イマ.チャレコンベンション2022』
2022年08月18日 (木)
教育
部活動改革を実践するためのノウハウを学ぶ『イマ.チャレコンベンション2022』
START | 13:00 |
---|---|
END | 17:00 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
イマチャレ製作委員会(主管企業・団体:筑波大学アスレチックデパートメント、読売新聞東京本社、EDUSHIP株式会社)は、学校スポーツ改革(部活動改革)をテーマとした「イマ.チャレコンベンション2022」を8月18日にオンライン開催いたします。
「部活動改革を実践するためには、何が必要か?」をテーマに、部活動改革を先導しているモデルシティ・モデルスクールの実践事例発表や、今後の課題解決に不可欠なスポーツDXなど、様々なセッションが行われます。特別ゲストとして為末大氏・佐伯夕利子氏の登壇も決定しました。
スポーツ庁の有識者会議において、部活動の活動主体を学校から地域スポーツクラブなどの地域社会に移行するための対応策をまとめた提言が6月6日に提出されました。提言では「休日の運動部活動の地域移行」を「令和7年度末までに完了する」との目標が掲げられています。
しかし、提言を実現するためには「予算」「人材確保」「安全管理」「場所の確保」「大会の在り方」など、課題は山積みです。また、部活動の役割や環境は地域や学校によって多様であり、それぞれに合った「答え」を見つけていく必要があります。
改革のカギは、似たような課題を持った学校・自治体が「(失敗も含めた)より多くの実践事例を共有し、課題解決に向けてアイデアを出し合う」ことです。また、地域移行の課題と同時に、子どもたちのスポーツ活動そのものの在り方を見直す必要性も出てきています。
今回、その第一歩として、全国の学校・教育委員会・地域スポーツ関係者が集まり、部活動改革の実践に向けた情報共有・ネットワークづくりを行う、「イマ.チャレコンベンション2022」を開催いたします。
<内容>
第1部:部活動改革のモデルシティ・モデルスクールによる事例発表
第2部:日本の部活動改革「地域移行の前に、イマすべきこと」
・為末大氏、講演「子供たちの未来をつくる」
・佐伯夕利子氏、講演「より良いスポーツ環境について考える」
・パネルディスカッション:為末大氏・佐伯夕利子氏
(モデレーター:代田昭久氏)
第3部:部活動改革とスポーツDX
※詳細なタイムテーブル・セッションの内容は後日ウェブサイトにて公開いたします。
※オンライン配信に加え、8月18日の夕方~8月19日につくば市にて
部活動改革を実践されている方を招待し、情報交換会やワークショップを開催予定です。
<対象>
学校教員、教育委員会、外部指導員、地域スポーツ団体、保護者など
オンラインセミナーもっと見る
-
2022年08月08日 (月) 子育て ダウン症専用3ヵ月切り替え上達メソッド無料体験オンラインセミナー
-
2022年08月08日 (月) 親子で学ぼう 小学生向けオンライン講座「鉄道探究講座」
-
2022年08月08日 (月) その他親子で学ぼう カンコー学生服オンライン工場見学 ~制服はどこで、どのようにつくられるの?~
-
2022年08月09日 (火) ビジネス/コンサル 「医療4.0」を創る ヘルスケアビジネス新戦略 ~2030年に向けた展望と事業の生み出し方~
-
2022年08月09日 (火) お金の運用 貯金ができる夫婦になる!【簡単・続く】令和時代の夫婦の家計管理講座
-
2022年08月09日 (火) お金の運用 貯める・増やす」ための基本 ー元金融庁 金融教育担当・塚本俊太郎氏に聞く