- HOME
- study | 学ぶ
- 『子どもに必要な能力はすべて水泳で身につく』出版記念オンラインイベント
親子で学ぼう
『子どもに必要な能力はすべて水泳で身につく』出版記念オンラインイベント
START | 13:00 |
---|---|
END | 13:45 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
Swimmy株式会社の代表でもある水泳教育者の菅原優が、『子どもに必要な能力はすべて水泳で身につく』(かんき出版)の発刊を記念して参加無料のオンラインイベントを開催します。
・8/13(土)13:00〜13:45「海や川で子ども守る!知っておくべき知識」
・8/13(土)14:00〜14:45「なぜ水泳は子どもの自己肯定感を伸ばせるのか?」
『子どもに必要な能力はすべて水泳で身につく』(かんき出版)について
◆習い事人気No.1の「水泳」が育む力
長年、子どもの習い事人気No.1の座を不動のものとしている「水泳」。
「東大生が小学生時代にしていた習い事」のトップも「水泳」で、他の習い事と比べてダントツの60%が経験者という調査結果があります。東大生の半分以上が、小学生時代に水泳を習った経験があるということです。
もちろん、水泳が学力と直結しているわけではなく、水泳を習うことで得られるさまざまな能力が、勉強においても役に立ったと考えられます。
水泳で身につく最も大切な能力は「自己肯定感」。水泳は、たくさんの成功体験を積みやすいスポーツだからです。このほかにも、水泳は子どもの「体力」はもちろん、「好奇心」「集中力」「メタ認知力」なども伸ばします。
そして、水泳には全てのスポーツの基礎が詰まっているため、小さいうちに水泳を習っておくと、その後他の競技の道に進んだとしても、水泳の経験が役立つというメリットもあります。
◆保護者もできる水泳指導方法を紹介
本書では、著者が自身の経験に基づき、子どもに水泳を習わせたい、あるいはすでに習わせている保護者の方々の、次のような疑問に答えていきます。
・水泳を習わせることで、具体的にどのような効果がある?
・何歳から水泳を始めるのがいい?
・子どもが水泳を好きになるには?
・何から始めたらいい?
・ゴーグルはつけたほうがいい?
・水難事故を防ぐためには?
・「習い事をやめたい」と言われたら?
また、この本のもう1つのテーマは「お父さんとお母さんに、子どもと一緒にプール行ってもらうこと」。
水泳の経験がない保護者の方でも、水泳の「理論」がわかれば、お子さんへの指導は難しいことではありません。本書の後半では、わかりやすいイラストを交えて、水泳のメカニズムと指導方法を紹介しています。
ぜひ本書を参考に、親子で一緒に水泳を楽しんでください。
オンラインセミナーもっと見る
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営 限界クオリティ逓減(ていげん)の法則から導くクリエイティブ企業を成長させるKPI
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営 第6回デジタル人材育成学会共同セミナー 「地方でのIT人材育成」
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営 人権DD法の論点を徹底検証 ー企業の現場、人権NGOの現場から考える
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営 AIを活用したデータに基づく最新美容・小売業界のマーケティング事例を紹介するオンラインセミナー
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営AI / IoT / 最新技術 〜これだけは知っておきたい〜IT導入補助金2023活用まるわかりセミナー ITツールで薬剤師の業務を効率化するには
-
2023年06月06日 (火) ビジネス/経営 経理に課題がある会社が補助金を活用して、最適化した事例を紹介