- HOME
- study | 学ぶ
- アート × サステナビリティから、多様性やウェルビーイングを考える
2023年02月14日 (火)
ビジネス/経営
アート × サステナビリティから、多様性やウェルビーイングを考える
START | 12:30 |
---|---|
END | 13:30 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
生活者の価値観は多様化し、自分らしさを希求する志向もますます顕著です。DE&Iの推進が企業や社会で求められる今、固定化されたバイアスやステレオタイプから解放され、新しい捉え方へシフトする手段として「アート」はビジネスにおいても重視されています。
株式会社YUIDEAは、株式会社コーセーの村松 慎介氏とキッザニアを運営する KCJ GROUP 株式会社の中島 めぐみ氏、小野田 はつみ氏をパネリストにお迎えして、アートとサステナビリティ、ビジネスにおけるアート思考をテーマにしたセミナー内容を企画しました。
丸の内仲通りにある明治安田生命ビル「MYギャラリー」でライブ開催される無料セミナーにてファシリテーションを務めます。
Sustainable Brands OPEN SEMINAR & EXHIBITION
Sustainable Brands OPEN SEMINAR & EXHIBITIONとは、2023年2月14日・15日の2日間にわたる「サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内」(主催:株式会社博展)に合わせて開催される、参加無料のイベントです。丸の内エリアで行われるセミナーや展示を通して、サステナビリティに関する学びと発見を身近に体験いただけます。
本セミナーはこのイベントの一環として、2023年2月14日(火)12:30-13:30(12:00開場)に開催されます。
アート思考で、VUCAの時代に求められる感性を磨く
「アート」や「美しさ」と聞いて、思い浮かべるイメージはどのようなものでしょう? 美は何をもって判断されるのでしょうか。
わかりやすい解を、どれだけ素早く導き出せるか。これまでの世界で求められてきたのは、こうした能力でした。しかしVUCAの時代、大きなパラダイムシフトの過渡期にある現代では、分かりやすさや一つの正解を求めようとすればするほど多くの大切なものを見失ってしまうように思います。
いま求められるのはむしろ、社会が定義してきた価値観やアンコンシャスバイアス、ステレオタイプにとらわれず、自分の想像力と思考を深めるスキルです。アート思考とは、これまで正しいとされてきた基準や解に左右されず、自分なりの答えを探求する試みです。アート思考がビジネスにおいて重視されつつあるのは、こうしたことが背景にあります。
アートは多様性を前提としている
そもそもアートは違和感を内包するものであり、社会に定着している通念や概念を壊し、人の価値観を揺さぶるものでもあります。たとえば自分の価値観に合わないもの、自分はイヤだと感じるものがあったとしても、それを敵視したり排除したりするのではなく、むしろその対象に関心を寄せて想像力をはたらかせてみる。そうした体験を通じてこそ、凝り固まった偏見や慣習から解放され、真の多様性を受容する感性や寛容さが育まれると言えるでしょう。
固定観念にとらわれない多様な個性のあり方を受容する
株式会社コーセーは、“一人ひとりのきれい”を大切にし、より多くのお客さまに寄り添う商品やサービスを提供する、アダプタビリティの考えにもとづく取り組みを強化しています。特に、グローバル(Global)、ジェンダー(Gender)、ジェネレーション(Generation)の頭文字である『3G』をこれからのお客さまづくりのキーワードとして、ビューティが持つ新たな可能性を探り、独自の化粧文化や価値を創出するために様々な取り組みに挑戦しています。その一例として打ち出された、羽生結弦選手や大谷翔平選手の起用による、化粧=大人の女性という固定観念にとらわれない広告コミュニケーションが話題を呼んでいます。
KCJ GROUP 株式会社が運営するこども向け職業・社会体験施設「キッザニア」は、「エデュテインメント(楽しみながら学ぶ)」をコンセプトとしています。「アクティビティ」と呼ばれる複数人形式での体験の場面では、ややもすると初対面で異年齢、さらには自分とは違う考えを持つ「他人」とチームを組みミッションを達成することの連続です。こども達はこれら体験を通じ、必然的に知らないモノ・コトに勇気をもって接することとなり、自己肯定感や達成感を高めるオープンマインド、ソーシャルスキルを高める機会を享受できます。
また、コーセーが2022年にキッザニア東京に出展したパビリオンにおいては、ジェンダー、ジェネレーション関係なく、化粧や美容に触れることで、個人が持つ感性を育み自己肯定感を高め、また周囲の多様な価値観を受け入れる包摂性を育む体験を提供しています。
こうした2社の取り組み事例をご紹介しながら、背景にある想いや、それによってもたらされるアウトカムを紐解いていきます。
多様性を推進するなかで壁を感じる方や、サステナビリティ活動やビジネスにおけるイノベーションを加速させたいとお考えであれば、是非ご参加ください。
▼ こんな方におすすめ
・サステナビリティ・持続可能な社会の実現に関心がある方
・サステナビリティに感度の高いビジネスパーソンとのネットワーキングがしたい方
・アート思考をビジネスに活かしたい方
・DE&I 、アンコンシャスバイアス対策に取り組んでおられる方
・企業のインターナルコミュニケーション(社内浸透)推進を担っている方
・α世代の価値観や教育に興味のある方
オンラインセミナーもっと見る
-
2023年01月27日 (金) ビジネス/経営 飲食店向け”空中戦術”」~Googleマップ×テイクアウト 売上促進法~
-
2023年01月27日 (金) ビジネス/経営 "納得を勝ち取る"クチコミ評価点数の経済学
-
2023年01月27日 (金) 就活 / 転職 株式会社Aiming 中途採用オンライン個別面接会
-
2023年01月27日 (金) 小中高大受験 2023年大学入学共通テスト超速報&有名講師特別対談
-
2023年01月27日 (金) ビジネス/経営 組織マネジメントを革新するOKR×1on1とは?目標達成とエンゲージメント向上の同時実現
-
2023年01月27日 (金) ビジネス/経営 DX推進/データ活用を支えるスキル・データリテラシー