申し込みページ

ビジネス/経営

中世イタリアの経理担当者は何に悩んでいたか?「「会計の世界史」の著者が語る 経理と人材教育の歴史とこれから」

START 12:00
END 13:00
料金 無料
配信媒体 Zoom

公認会計士や税理士など、多くの国家資格や検定試験の受験指導などの教育事業を展開しているTAC株式会社は、法人向け人材教育部門から、財務・経理の歴史を紐解き、人材教育のみらいをテーマとした「「会計の世界史」の著者が語る 経理と人材教育の歴史とこれから」を2023年5月23日(火)に開催します。


中世イタリアの経理担当者は何に悩んでいたのでしょう?
大航海時代のスペイン財務担当者が胃を痛めていた理由は?
なぜ原価計算に詳しい人材はアメリカで育成されたのでしょう?

当セミナーでは、公認会計士・プライシングのコンサルタントとして第一線で活躍するかたわら、『会計の世界史』や『名画で学ぶ経済の世界史』といったベストセラー書籍を世に送り出してきた田中靖浩氏が、経理教育・人材育成について、数百年の歴史をひもときながら解説します。

マネジメントのすべては環境によって変わります。経理業務の内容や人材教育のありかたもしかり。


私たちが歴史から学べることはどんなことでしょう?
DXによって経理パーソンの仕事が奪われるというのは本当でしょうか?
ChatGPTによって不要になる人材とならない人材の分かれ道は?
NHKラジオの歴史番組を担当し、落語家と共演する田中氏が軽妙に語る「明るいリベラルアーツ」講座にご期待ください。

当セミナー受講に関して、後日営業からご連絡はいたしませんのでぜひ、この機会を楽しんでください。今後の教育のありかたについて一緒にディスカッションしたい方のご参加を、お待ちしております。


プログラム
1.中世イタリア経理担当者の仕事と苦悩
2.大航海時代の覇者スペイン、人材教育の失敗
3.フランス革命を引き起こした経理担当者
4.アメリカで原価計算に詳しい人材が登場した理由


こんな方にオススメ
・経理担当者、人事担当者、教育研修担当者
・これからのどのような人材教育が必要なのかを模索している方
・新しくかつ大きな視点から仕事を見直してみたい方

新着記事一覧

ページ上部へ戻る