申し込みページ

ビジネス/経営

ESGのキホンをやさしく解説

START 4:19
END 5:19
料金 無料
配信媒体 Zoom

気候危機、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人権デューデリジェンス、ダイバーシティ&インクルージョン、ウェルビーイング。ESGが投資の重要な判断基準となった今の時代、企業経営において、利益を上げるだけでなく、環境や社会課題の解決が重要であることは世界の共通認識です。
そして環境・社会課題の解決とビジネスモデルの変革がシームレスに一体化するなかで、サステナビリティの取り組みは、ビジネスにおける「パスポート」となりつつあります。


そのような潮流に取り残されないためにも、本セミナーでは、今さら聞けないESGの基礎知識を分かりやすく解説します。また、昨今ニーズが高まるサステナブル・ブランディングに取り組む際に、どのような点に気をつけたらいいかについても具体的な事例を交えてご紹介します。

サステナビリティに関する各企業の取り組みが進展し、ビジネスや社会のあり方が大きく変わろうとしています。サステナビリティへの取り組みは企業へ信頼性や好感をもたらし、その活動の発信は様々なステークホルダーの高いエンゲージメントを生みます。すなわち、サステナビリティに関する想い(パーパス)や実践が広く伝わることで「選ばれる」企業・ブランドになっていくのです。
そして、そのようなサステナブル・ブランディングの効果を正しく波及させていくためにも、素地となるESGを正しく理解することが大切です。


「社会課題に関する生活者意識調査結果」(日本リサーチセンター, 2020年)によると、55%の生活者が社会課題へ対し高い関心と行動への意欲を持っており、特に積極的活動意向層では、「社会的課題に取り組む企業」に対する【購入】【仕事(就職)】【投資】の意向が高いこともわかっています。

本オンラインセミナーでは、日本企業におけるサステナビリティ経営の変遷にはじまり、そもそもESGとは何か? などのESGに関する基本知識や、ESGとCSRの違い等について、やさしく分かりやすく解説していきます。さらに、企業がサステナビリティに取り組むパーパスやストーリーを、炎上のリスクを回避しながら、どのように社内外でコミュニケーションを図るべきかについても具体的な事例を交えてお話してまいります。


< セミナーで学べること >
・ESGの基礎知識
・「攻め」のサステナビリティと「守り」のサステナビリティ、それぞれのポイント
・サステナビリティ/SDGsに絡めたブランディング戦略のヒント
・ESG推進やサステナブル経営に、必要な要素とは?


< このような課題感のある方におすすめ >
・ESGについて初歩から知りたい方
・ESGを正しく理解できているか自信がない
・サステナビリティ経営やESG推進部門に関わる方
・マーケティングやブランディングにサステナビリティ視点を取り入れたい
・サステナビリティやESGを理解し、ウォッシュのリスクを回避したい

新着記事一覧

ページ上部へ戻る