- HOME
- study | 学ぶ
- 「物流革新 政策パッケージ」を徹底解説〜今、荷主企業に求められる「2024年問題」対策の要諦
ビジネス/経営
「物流革新 政策パッケージ」を徹底解説〜今、荷主企業に求められる「2024年問題」対策の要諦
START | 16:00 |
---|---|
END | 17:00 |
料金 | 無料 |
配信媒体 | Zoom |
「データドリブン・ロジスティクスが社会課題を解決する」を信念に掲げる株式会社Hacobuは、6月14日、オンラインセミナー『「物流革新 政策パッケージ」を徹底解説!〜今、荷主企業に求められる「2024年問題」対策の要諦』を緊急開催します。
2023年6月2日(金)、第2回我が国の物流の革新に関する関係閣議会議が開催され、「物流革新に向けた政策パッケージ」(※1)と、経済産業省・農林水産省・国土交通省の3省からは、発荷主事業者・着荷主事業者・物流事業者が早急に取り組むべき事項をまとめた「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」(※2)が発表されました。
本発表を受け、Hacobuでは、6月14日(水)、政策パッケージ及びガイドライン、そして荷主企業がとるべき2024年問題対策を徹底解説するWebセミナーを緊急開催いたします。ガイドラインでは、発荷主・着荷主の実施が必要な取組事項として「物流業務の効率化・合理化」が大きく掲げられ、特に「①荷待ち時間・荷役作業等にかかる時間の把握」「②荷待ち・荷役作業等時間2時間以内ルール」が明確に示されるほか、「物流コストの可視化」「巡回集荷」「輸送方法・輸送場所の変更による輸送距離の短縮」「発注の適正化」など、企業のロジスティクスの在り方にも改革のメスを入れることを求める内容が示されています。
対策を講じなければ、2024年度には14%の輸送力が不足する可能性がある今、大手企業に対してはすでに2023年度中の自主行動計画作成・実施を求めていますが、今後この動きは大手企業以外にも拡がり、そして加速することが予想されます。どのように計画を策定すればよいのか、各社はどの実施項目を優先すべきか、それをどう進めていくべきなのか…
今回のセミナーでは、政策パッケージ及びガイドラインの内容とポイントを解説するとともに、荷待ち時間・荷役作業時間の把握と削減方法、「物流業務の効率化・合理化」の取り組み方法、そして、これらをどのように計画に落とし、実行していくべきかについて、徹底解説します。是非ご参加ください。
オンラインセミナーもっと見る
-
2023年10月04日 (水) ビジネス/経営 大手派遣会社の業績トップ管理職が実践した「社員のモチベーションマネジメント」とは?
-
2023年10月04日 (水) ビジネス/経営 ビジネスでの目利きに役立つ!「適合性評価」の基本から社会実装までを徹底解説
-
2023年10月04日 (水) 子育て心の病気教育 「10代、20代のメンタルヘルス」みんなで考えよう 若者たちのこころの健康を支えるヒント
-
2023年10月13日 (金) ビジネス/経営医療 / 介護 後藤佳苗先生による「サービス担当者会議のとりせつ」
-
2023年10月14日 (土) ビジネス/経営 成瀬ダム堤体打設工事オンライン現場見学会
-
2023年10月25日 (水) ビジネス/経営 「人事改革の前にやるべきマネジメント改革」~仕組みだけ変えても会社が変わらない4つの理由~