申し込みページ

ビジネス/経営

アジャイルをあきらめない! ~15年50案件以上のアジャイル現場で見つけたヒント~

START 12:00
END 13:00
料金 無料
配信媒体 Zoom

株式会社マネジメントソリューションズは、アジャイル推進担当者向けに、アジャイルに困った時のヒントをお伝えするウェビナー、『アジャイルをあきらめない! ~15年50案件以上のアジャイル現場で見つけたヒント~』を9月5日(火)に参加費無料で開催します。


当セミナーでは、8月23日刊行の登壇者渡会の新著「現場で見つけた144のヒント アジャイルに困った時に読む本」から厳選した内容をご紹介します。
アジャイルを実践する上でつまずきがちな点、回避策について、「理屈」だけではない「現実」に役立つポイントがわかるウェビナーです。

もともとソフトウェア開発のアプローチとして始まったアジャイルという言葉は、今やプロダクト開発にとどまらずビジネス全般のアプローチとして定着しつつあります。にもかかわらず、アジャイルを導入してみたけれども期待していた効果が得られない、経営者の理解が得られない、続けられない、といった状況が多くの企業でみられるのが現状です。

なぜアジャイルはうまくいかないのか?その背景には、

・アジャイルに対する理解不足がある

・用語やツールだけが一人歩きしたことからさまざまな誤解などが生じている

・アジャイルに適したプロジェクトに導入していない

・アジャイルが万能だと勘違いしている

など、実践段階での手法的な失敗だけでなく、そもそもアジャイルに対して適切な理解ができていないケースも多くあります。

当ウェビナーでお伝えするヒントを、「アジャイルをやってみようと思った人が、アジャイルを諦めない」で推進できるきっかけにしていただければと思っております。

以下はウェビナーの中でご紹介するヒント一例です。


■ウェビナーでご紹介するヒント一例
・その「アジャイル」本当に必要ですか?
・アジャイルは万能ではない(「今のやり方以外を採用すれば成功する」は幻想)
・臨機応変=アジャイルじゃない
・アジャイルで「失敗を許容する」が可能なのはそのための「からくり」があるからです
・イテレーション内に予定通りにユーザーストーリーが終わらなかった場合はどうするべきか
・アジャイルの品質の守り方とウォーターフォールの品質の守り方
・生産性の高いチームほどコミュニケーションコストを惜しまないようになるのはなぜか
・開発効率<価値実現効率。作り手の都合は後回し
・「進捗が予定よりも遅れている」という言葉が関係者から出てきたら危険信号
・ふりかえりはTryの負債に気をつけよう。1つで良いので確実に次のイテレーションで実行して初めて完結する

ページ上部へ戻る